こんにちは、ミスティー(@misty_blog)です。
ブログ作業は基本1人で行うものなので、寂しい(孤独)と感じることがありますよね。
特に「フリーランスでガッツリ作業している人」「恋人がいない・友達があまり多くない」という人は、より孤独を強く感じるのではないでしょうか?
そこで今回は、ブログ歴6年の私が『どうやって孤独を乗り越えてきたのか?』その方法(マインド)をお教えします。
この記事を読めば、孤独を自分の中に同居させられるようになり、寂しい…と感じなくなります。
「ブログ頑張りたいんだけど寂しくて辛い…。」
そんな人のお役に立てれば幸いです。
寂しいと感じた時の対処法3つ
1寂しいという感情はそこまで悪いものではない
まず、知っておいて欲しいのは、「寂しいという感情はそこまで悪いものではない」ということです。
どういうことか?というと、基本的に「寂しい」という感情は、誰しもが当たり前のようにもっているものなんですよね。
例えば、順風満帆な人生を歩んでいる人(リア充)も、秋の紅葉を見たら寂しいと思うはずです。
あるいは、冬の訪れを感じたとき、失恋ソングを聞いたときにも寂しくなることでしょう。
こんな風に、"寂しい"という感情は誰しもが抱えているものなのです。
さんまさんだって、フワちゃんだって、例外ではありません。
重要なのは"自分だけが寂しい思いをしている"と思わないことです。
2成功者はみな孤独である
あと、知っておいて欲しいのは「成功している人はみんな孤独」ってことです。
例えば、先日YouTubeで見た「松浦勝人さん(avex会長)」なんてまさにです。
あれだけたくさんお金を持っていて、多くの仲間に囲まれているのに「寂しくて辛い」とあっさり言ってのけたのです。
私たちは、成功している人を見て勝手に「たくさんの素敵な人に囲まれて、幸せな日々を過ごしているんだろうなぁ」と思い込んでいます。
しかし、それは幻想です。
成功者の多くは、私たちより何倍、いや何十倍も孤独です。
なぜか?というと、成功者は誰にも理解されないから。
成功者は"変人"だから成功者なのです。
孫正義、イーロンマスク、イチロー、プーチン、彼らはみんな変人、すなわち孤独なのです。
圧倒的に理解されません。
であれば、私たちが抱えている孤独なんてたかが知れているのではないでしょうか?
いつでも家族に電話できるし、地元に帰れば友達に会える。SNSで人と気軽に交流することもできる。
そう考えると、気持ちが少し楽になりませんか?
3孤独を忘れてしまうくらい作業に没頭しよう
寂しさを忘れたいならブログ作業に没頭しましょう。
これは割とガチで、寂しいときって、得手して作業が煮詰まっているときなんですよね。
そもそも、"今"が充実していたら、寂しいとか微塵も思いません。
思い返してみて下さい。
調子が良かったときの自分を。やる気に満ち溢れ、ブログをガリガリ書いていましたよね?
多分、寂しいなんて、これっぽっちも思っていなかったはずです。
厳しいことを言うようですが、寂しい…孤独つらたん…とか思っちゃっているときは、色んなことが上手くいっていない。
そんな辛い時期を乗り超えるためには、これはもう、作業に没頭するしかないのです。
私が尊敬する「斎藤一人さん」も「何か嫌なことや辛いことがあったら仕事に逃げましょう。仕事はいつでも逃げませんよ。」と言っていました。
私はこの名言を人勢のバイブルにして、今日まで頑張ってきました。
仕事は本当に素晴らしいです。働けば働くほどお金が入ってきます。さらには、世のため人のためになり、感謝までしてもらえます。
根性論はあまり好きではありませんが、ときには気合いで乗り越えることも必要です。
ブログ作業が寂しい・孤独と感じた際の対処法|まとめ
最後に「寂しい」という感情を抑える方法を1つお伝えして終わりにします。
どうしても辛いなら、オンラインサロン・SNSに逃げなさい。
「孤独は悪いものではない」とは言ったものの、あまりにも孤独過ぎるのは良くありません。
最悪、うつ病などの精神疾患を抱えてしまう可能性もあるので、たまには人と交流した方がいいです。
ちなみに私は「マクサン」というオンラインサロンに入会していました。
オンラインサロンには、自分と似た価値観の人がたくさんいるので、非常におすすめです。
また、サロンに入れば、ブログに関する有益な情報をGETできるので、知識が増えるし、スキルもUPします。
「お金を掛けるのはちょっとなぁ…。」
という人は、Twitterで誰かと交流するのもありだと思います。軽い挨拶だけでも、気持ちがスッと楽になりますよ。
私もTwitter(@misty_blog)をやっているので、ぜひフォローお願いします。(リプしてくれたら必ず返します。)
それでは今日はこの辺で。
ありがとうございました!
合わせて読みたい
-
-
有形より無形
続きを見る
-
-
他人の目が気になる…という方必見!他人の目を気にしない方法を解説します。【他人の目を気にしない名言も】
続きを見る
-
-
【もう限界...。】ブログに疲れたらどうすればいい?おすすめの対処法をお教えします。
続きを見る