

あなたはこんな風に悩んでいませんか?
ブログを始めるとなると、複雑な専門用語を理解しないといけないですし、やるべき作業も多いので、初心者の方にとってはなかなかハードルが高いです。
実際に私も、はじめてブログを開設する際は2日〜3日掛かった苦い記憶があります…。
しかし、ご安心ください。
今は『誰でも簡単にブログを始める方法』がありますので!
この記事では「WordPressブログの始め方」を画像付きで徹底解説していきます。
これから紹介する手順通り作業を進めれば、20分ほどでWordPressブログを始められるので、ぜひ参考にしてみてください。

はじめに|ブログの始め方は2パターンある
まずはじめに「ブログの始め方は2パターンある」という事をお伝えしておきます。
- WordPress(ワードプレス)でブログを始める
- 無料ブログサービスを利用して始める
それぞれメリットデメリットがあるのですが、昨今は、WordPressという無料ソフトでブログを始めるのが主流です。


例えば、WordPressなら「専用テーマ」をインストールできるので、HTMLL・CSSの知識がない方でも、おしゃれなブログを簡単に作ることができます。
また、WordPressなら、広告を勝手に貼られないですし、アカウント停止のリスクに怯える必要もありません。
「はてなブログ・ FC2ブログ・livedoorブログ」などの無料ブログは、 サービス提供の終了に伴い、これまで書いた記事がすべて削除される可能性があります。
要するに、WordPressでブログを始めれば「安心・安全」ってことですね。


とは言っても、毎月のコストは800円~1,000円ほどなので、そこまで大きな負担にはなりません。(サーバー・ドメイン代込み)
ブログで月1,000円稼ぐことは決して難しくはないので、すぐに元が取れるはずです。


というわけで、ここからは「WordPressでブログを始める方法」を詳しくご紹介していきますね。
WordPressでブログを始める全体像
サクサク作業を進めるために「WordPressブログの全体像」を頭に入れておきましょう。
まず知っておいて欲しいのは、WordPressでブログを始める場合、「自前でサーバーとドメインを用意しなければいけない」ということです。


まあ、サーバーについては別にそこまで詳しくなる必要はありません。
意味や仕組みを理解していなくても、とりあえずレンタル手続きを済ませれば誰でもブログを開設できるので大丈夫です。
いずれにしても、「サーバーがないとブログを開設できないの」というのは確かなので、事前にレンタルしておきましょう。
ちなみに、サーバーは自分で構築することもできます。
ただし、その場合だと専門知識が必要になってくるので、昨今は「サーバー会社」からレンタルするのが主流です。(サーバーは毎月800円~1,000円ほどでレンタルできます。)
続いて、ドメインとは「Webサイトの住所」にあたるものです。
「http://〇〇〇〇」の部分ですね。(ドメインは年間1,000円~1,500円ほどでレンタルできます。)
で、このサーバーとドメイン何ですけど、先ほどお伝えしたとおり、昨今はサーバー会社から「セット」でレンタルできます。
それぞれ別でレンタルすることも可能ですが、それだと管理が面倒ですし、何より費用が高く付くので、お得にブログを始めたいならセットでレンタルすることをおすすめします。



私はコノハウィングのライバル会社にあたる「エックスサーバー」も利用したことがあるのですが、コノハウィングの方が断然「分かりやすいくて使いやすい」と思いました。
コノハウィングには「Wordpressかんたんセットアップ」という便利なサービスがあるので、初心者の方でもサクッとブログを開設できますよ。
Wordpressかんたんセットアップとは「ドメインの取得」「ドメインとサーバーの紐付け」「WordPressのインストール」といった面倒な作業をすべて代わりにやってくれるサービスです。
そして更に!!
コノハウィングの「WINGパック」でブログを開設すれば、なんと今なら独自ドメインが最大2つまで永久無料です。
WINGパックとは、レンタルサーバーと独自ドメインがセットになった長期利用割引プランです。WINGパックの契約中は「お好きな独自ドメインを2つまで永久無料」でご利用いただけます。
本来、独自ドメインは取得するのに約1,500円かかります…。(1年あたり)
しかし、コノハウィングなら独自ドメインが最大2つまで永久無料。
毎月の料金も1,000円以下と、他のサーバーよりも圧倒的にお得なのです!
私はこれまでエックスサーバーを利用していましたが、ぶっちゃけこれから始めるのであればConoHa WINGで始める事をおすすめします。
他のサーバー会社を批判しているわけではなく、シンプルにConoHa WINGのコスパが良すぎますね。
ConoHa WINGのおすすめポイント
- 誰でも簡単に始められる
- 国内最速スピード
- お得な料金プラン
- 操作が初心者でもわかりやすい

決して難しい作業ではないので、リラックスして取り組みましょう。
WordPressブログを「コノハウィング 」で始める方法
コノハウィングに申し込みをする
それでは「ConoHa WING」に申し込み手続きを行います。
「今すぐお申し込み」をクリックして、「メールアドレス」「パスワード」をそれぞれ入力します。
入力したら「次へ」をクリックします。
すると、こちらの画面に切り替わるので、それぞれ選択(入力)していきます。
①料金タイプの選択
「WINGパック」を選択すればOKです。
WINGパックならドメイン費用が0円なのでお得です。
②契約期間の選択
契約期間は「3か月/6か月/12か月/24か月/36か月」の中から選べます。
契約期間は長くなればなるほど割引額が多くなるので、毎月お得に利用したい方は「12か月以上のプラン」を選ぶのがおすすめです。
(私はバランスが良い「12ヶ月」を選びました。)
③プランの選択
プランは「ベーシック・スタンダード・プレミアム」の中から選べます。
プランの違いは「容量」や「メモリ」といったサーバーの性能に関する部分です。
個人が運営するブログ(サイト)で容量・メモリが不足することはまずあり得ないので、ここはひとまず「ベーシックプラン」を選べばOKです。
※プラン変更は後からでも行えます。
④初期ドメイン
初期ドメインとは「アカウント名」のようなものです。
特に重要ではないので、自分の好きなように設定しましょう。
⑤サーバー名
サーバー名も同様です。自分の好きなように設定しましょう。
続いて「Wordpressかんたんセットアップ」の欄を選択(入力)していきます。
WordPressかんたんセットアップ
①Wordpressかんたんセットアップを選択
「利用する」を選択。
②セットアップ方法
「新規インストール」を選択。
③独自ドメイン設定
こちらに入力する英数字がブログの「ドメイン(URL)」となります。
ドメインは半角英数字3文字以上で入力できます。
(記号は「-(ハイフン)」のみ利用可能です。)
※ドメインは後から変更できないので、慎重に設定しましょう。
④トップレベルドメイン設定
「.com(トップレベルドメイン)」の部分です。
トップレベルドメインは色々と種類がありますが、基本的にどれを選んでもそこまで変わりはありません。
特にこだわりがない場合は人気の「.com」がおすすめです。
「.com」は多くの有名ブログ・企業サイトが使用していますし、自分で取得するとなると高額なのでお得です。
⑤作成サイト名
WordPressブログ名を入力します。
※後から変更できるので、思い付かない場合は仮の名前でOKです。
⑥Wordpressユーザー名
WordPressへログインする際に必要な情報です。
※後から変更できます。
⑦Wordpressパスワード
WordPressへログインする際に必要な情報です。
※後から変更できます。
「Wordpressテーマ」
こちらで選択したWordPressテーマを自動インストールできます。
「どのテーマを選べばいいのか分からない…。」という場合は何も選択しなくてOKです。
※WordPressテーマは後からでもインストールできます。
ここまで入力したら「次へ」をクリックして「お客様情報」を入力していきます。
お客様情報を入力する

お客様情報の入力をします。
すべて入力したら、画面右側の「次へ」をクリックして「SMS認証画面」へ進みます。
SMS / 電話認証を行う
SMS/電話認証の画面に切り替わりましたら「電話番号」を入力します。
そして「SMS認証」もしくは「電話認証」のどちらか好きな方を選択します。
SMS認証を選択した場合は「ConoHa認証コード」がスマホに送られてきます。
こちらの認証コードを入力して「送信」をクリックすれば認証は完了です。
電話認証を選択した場合は、入力した電話番号に電話が掛かってきます。
画面にコードが表示されるので、プッシュキーで入力すれば認証は完了します。
続いて「お支払い方法」を設定していきます。
お支払い方法を設定する
コノハウィングでは「クレジットカード払い」もしくは「ConoHaチャージ」でのお支払いが可能です。
ConoHaチャージとは、事前にチャージ(入金)した金額分のみサービスをご利用できる「プリペイド形式」の支払い方法です。
レンタルサーバーは支払いを忘れてしまうと、運営しているブログにアクセス出来なくなってしまうので「クレジットカード払い」がおすすめです。
必要情報を入力したら「お申し込み」ボタンをクリックしましょう。
最後に、WordPressのインストールを確認して、手続きはすべて完了となります。
WordPressのインストール確認
お申し込みが完了すると、以下のポップアップが表示されます。
表示されている「データベース(DB)・DBユーザー名・DBパスワード)」に関しては、ほとんど使う機会がありません。
ただ、後からの確認することができないので、念のためメモを取っておきましょう。

今後、WordPressにログインする際は、こちらの管理画面URLから行う形になるので、ブックマークしておくことをおすすめします。
管理画面URlにアクセスすると、以下のログイン画面に切り替わるので、設定した「Wordpressユーザー名」「WordPressパスワード」を入力してログインしましょう。
WordPressのログイン画面のURLが分からなくなった場合は、「WING→サイト管理→サイト設定」から確認できます。
独自SSL設定を確認する
これで作業はすべて完了なのですが、最後に1つ確認すべきことがあります。
それは「独自SSLの設定」です。
独自SSLとは、通信を暗号化する技術のことで、サイト訪問者の情報漏洩を守る上で必須の設定となります。


独自SSLの繁栄は、自分のブログURLにアクセスすれば確認できます。
- https=独自SSL設定済み
- http=独自SSL未設定
30分待っても独自SSL設定の確認できない場合は、「サイト管理→サイト設定→URL」から自分で行えます。
やり方はとても簡単です。
「SSL有効化」ボタンを押せばすぐに完了します。
というわけで、これでWordPressブログの開設はすべて完了です!

ブログの始め方|まとめ
この記事では「WordPressブログの始め方」をご紹介してきました。
ここから先の流れとしては、
- WordPressの初期設定を行う
- WordPressテーマをインストールしてデザインを整える
- 記事を書いて公開する
といった順番で進めていけばOKです。
WordPressの初期設定に関しては「WordPressインストール後すぐやっておきたい6つの初期設定」をご覧ください。
そして次に、WordPressの初期設定が完了したら「ブログのデザイン」を整えていきます。

ブログ初心者の方におすすめのWordPressテーマは↓↓の記事で紹介しているので、良ければ合わせてお読みください。
-
-
【2022年版】ブログ初心者の方におすすめのWordPressテーマ5選【SEO対策済み・無料テーマ】
続きを見る
無事WordPressテーマの導入が終わったら、あとはドシドシ記事を書いていきましょう。
