アフィリエイト

アフィリエイトで捕まるって本当?アフィリエイトの法律違反で逮捕された4つの事例を紹介。

アフィリエイトは捕まるのか?と悩んでいる男性

アフィリエイトで捕まるって聞いたけど本当?アフィリエイトに関する法律を誰か教えてください。

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • アフィリエイトは捕まるのか?
  • アフィリエイトで逮捕された4つの事例
  • アフィリエイトに関わる法律4つ
  • アフィリエイトで逮捕されないための注意点5つ

本記事の信頼性

この記事を書いている私(ミスティー(@misty_blog)はブログ歴6年です。最初の2年間はまったく稼げませんでしたが、今ではアフィリエイト収益だけで生活できるようになりました。(多い時では月100万円以上を稼ぐこともあります。)

この記事では「アフィリエイトって捕まるの?」といった疑問にお答えしています。

「アフィリエイトに関する法律・逮捕されないための注意点」も合わせてご紹介しています。

この記事を読めば、安心・安全にアフィリエイトを始められますよ!

アフィリエイトは捕まる?

アフィリエイトは捕まらない

結論から言うと、アフィリエイトで捕まる可能性はあります。

具体的に何をしたら捕まるのか?というと、法律違反をすると捕まりますね。

例えば「ステラ漢方」という会社の従業員は、薬機法違反で逮捕されています。

 アフィリエイトで捕まった会社

この記事の記載どおり、「肝臓疾患の予防に効果」という表現が「薬機法」に触れてしまったそうです。(薬機法についてはあとで詳しく説明します。)

アフィリエイトで捕まらないためには「正しい知識」を身につける必要がありますね。

アフィリエイトで捕まった事例

アフィリエイトで捕まった事例

アフィリエイトで逮捕された「4つの事例」を紹介します。

  1. 薬機法違反で逮捕(サプリメント)
  2. 薬機法違反で書類送検(健康食品)
  3. 景品表示法違反で措置命令(ダイエットサプリ)
  4. 著作権法違反で逮捕(ネタバレサイト)

それぞれ詳しく解説します。

①薬機法違反で逮捕(サプリメント)

薬機法違反で逮捕(サプリメント)

大阪府警は7月20日、サプリのECを運営するステラ漢方の従業員や広告代理店の社長ら6人を、医薬品医療機器等法違反の疑いで逮捕した。医薬品として承認されていないサプリメントについて「肝臓疾患の予防に効果がある」などと広告に表示した疑いがあるとしている。

引用元:日本ネット経済新聞

先ほど紹介したステラ漢方の事例です。

ステラ漢方はアフィリエイト広告に「肝臓疾患の予防に効果がある」と記載したことで、従業員が逮捕されています。(ASPの関係者も逮捕されています。)

薬機法はかなり複雑なので、知らず知らずのうちに違反してしまうケースが多いです。

特に、美容関係のアフィリエイトサイトを運営しようと考えている人は「薬機法の内容」をしっかりチェックしておく必要があります。

②薬機法違反で書類送検(健康食品)

薬機法違反で書類送検(健康食品)

国の承認がない健康食品が痛風や糖尿病に効くと自身のサイトで宣伝したとして、大阪府警は17日、医薬品医療機器法違反(未承認医薬品の広告禁止)の疑いで、神奈川県茅ケ崎市の自営業の男性(51)を書類送検した。「認識が甘かった」と容疑を認めている。

引用元:千葉日報

神奈川県茅ケ崎市の自営業の男性(51)を書類送検されています。

自身が運営するアフィリエイトサイトの広告(健康食品の広告)で、「更年期障害、糖尿病、痛風の予防・改善に効く」と記載したそうです。

この内容が「薬機法」に触れ、書類送検。

男性は「認識が甘かった」と容疑を認めています。

③景品表示法違反で措置命令(ダイエットサプリ)

景品表示法違反で措置命令(ダイエットサプリ)

埼玉県は、令和2年3月31日、株式会社ニコリオに対し、同社が販売する「Lakubi(ラクビ)」と称するダイエットサプリメントに係る取引について、景品表示法に違反する行為が認められたことから、措置命令を行いました。

引用元:彩の国|埼玉県

株式会社ニコリオが「景品表示法違反」で業務停止命令を受けています。

「Lakubiは1日たったの17円」

「3か月で7kg落ちた方法を紹介」

といった表現が問題となったそうです。

記載している内容を実践するだけでは効果に期待できず、実際には、商品だけでなく、食事制限(腹6分、間食禁止等)・運動を条件としており、商品の摂取だけではダイエット効果を得られるものではなかったそうです。

④著作権法違反で逮捕(ネタバレサイト)

著作権法違反で逮捕(ネタバレサイト)

熊本県警察、秋田県警察、鳥取県警察が、秋田市の男性31歳(Webデザイナー)、および同市の女性33歳(無職)を著作権法違反(公衆送信権侵害、出版権侵害)の疑いで逮捕した。この2名は、週刊少年ジャンプ掲載作品「トリコ」「東京喰種 トーキョーグール:re」「ONE PIECE」のイラストや台詞、あらすじなどを「ジャンプ感想ネタバレあらすじまとめ速報」等を通じて無断配信していた。

引用元:ScanNetSecurity

ネタバレサイトを運営している男性(31)と女性(33)の2人が「著作権法違反」で逮捕されています。

この2人は、漫画のイラストや台詞、あらすじなどを「ジャンプ感想ネタバレあらすじまとめ速報」等を通じて無断配信していたそうです。

昨今、漫画のセリフをそのまま引用しているだけのサイトが増えてきています。

過度な引用は摘発の対象となるので注意が必要です。

ちなみに私も漫画サイトを運営しているのですが、しっかり引用のルールを守っているので、捕まっていませんね。

アフィリエイトの関連する法律4つ

アフィリエイトの関連する法律4つ

ここからは「アフィリエイトをする上で気を付けておきたい法律4つ」を紹介します。

  1. 薬機法
  2. 景表法
  3. 健康促進法
  4. 著作権法

この4つの法律を抑えておけば、捕まることはまずありません。

これからアフィリエイトを始めようと考えている方は、しっかり抑えておきましょう。

① 薬機法

薬機法

薬機法とは「医薬品」や「医療機器」に関わる法律です。

医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の広告が適正を欠いた場合には、国民の保健衛生上、大きな影響を与えるおそれがあるため、 次のとおり医薬品医療機器等法により規制されています。

引用元:医薬品等の広告規制について|厚生労働省

薬機法違反にあたる表現を載せておきます。

健康食品の違反表現の例

  • 疲れた体に、心の疲れに、さまざまな疲れに
  • 血糖値を気にしている方に使用されてきたオイルです
  • 肝臓の値が気になる方に
  • 疲れにくくなった、肝炎が良くなった、便秘が治った
  • ヘモグラビンA1cの数値が改善した
  • ダイエット成功談

化粧品の違反表現の例

  • 気になる部分(頬からあごにかけて)をぎゅっと引き締める
  • しみやそばかすが消える
  • 部分やせ成功
  • 黒ずんだシミ、くすみなどに効果的
  • ぷるぷる美肌に
  • 貧弱バストが豊満なバストに

このような過度な表現は「薬機法違反」となるので注意が必要です。

美容関係の商品を紹介する際は、薬機法違反になる可能性があるので、表現の仕方には細心の注意を払いましょう。

薬機法の違反表現の例は↓↓のサイトで詳しく紹介されています。

② 景品表示法

景品表示法

景品表示法とは「誇大広告」や「虚偽表示」についての法律です。

商品・サービスの品質や価格について、実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると、消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。このため、景品表示法では、消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

引用元:景品表示法|消費者庁

景品表示法違反にあたる表現を載せておきます。

優良誤認表示の例

  • 実際は果汁100%でないのに「果汁100%」と表示
  • 実際は外国産の商品に「国産」と表示
  • 正しく計算して比較していないにも関わらず「実績NO.1」と記載

有利誤認表示の例

  • 自分の都合の良い計算の仕方をして、あたかも「自社がもっとも料金が安い」かのような表示
  • 他社商品と内容量が変わらないにも関わらず「他社の2倍」などの表示

景品表示法では、商品が「実際のものよりも優良である」とする広告は禁止されています。

「お金を稼ぎたい」という気持ちが強過ぎると、景品表示法に触れてしまう可能性があるので注意が必要です。

景品表示法の違反表現の例は↓↓のサイト(PDF)で詳しく紹介されています。

③ 健康増進法

健康増進法

健康増進法とは「食品の広告」に関する法律です。

何人も、食品として販売に供する物に関して広告その他の表示をするときは、健康の保持増進の効果その他内閣府令で定める事項(次条第三項において「健康保持増進効果等」という。)について、著しく事実に相違する表示をし、又は著しく人を誤認させるような表示をしてはならない。

引用:健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について

健康増進法違反にあたる表現を載せておきます。

事実に相違する表現の例

  • 化学的な根拠がないにも関わらず、「3か月で◯キログラム痩せることが実証されています。」と記載
  • 体験談や体験者が存在しないにも関わらず、あたかも存在するかのように体験談を捏造する

人を誤認させる表示

  • 根拠となるデータから、不都合となるデータを削除し、都合の良いデータだけを表示する
  • メリットとなる情報を断定的に表示しているにも関わらず、デメリットが表示されていない
  • デメリットについて認識しづらい表示

食品広告では「事実に相違する表現」や「人を誤認させる表示」は禁止されています。

なぜ、そのような効果が得られるのか?"根拠"をしっかり示す必要があります。

健康増進法の詳しい内容は↓↓のPDFファイルで詳しく紹介されています。

④ 著作権法

著作権法

著作権法とは「他人の制作物」に関する法律です。

他人の著作物は、著作権が制限を受けている場合のほか、原則として著作権者に無断で利用することはできません。何らかの形で法的に利用の権限を取得することが必要です。

引用元:著作物の正しい利用方法|文化庁

著作権法違反にあたる事例を載せておきます。

アフィリエイトにおける著作権法違反の例

  • ネタバレ記事を書いた
  • 文章をまるまるコピペした
  • 漫画のイラストを無断で使用した

他人の著作物は、著作権が制限を受けている場合のほか、原則として著作権者に無断で利用することはできません。

何らかの形で法的に利用の権限を取得する必要があります。

ネタバレサイトを運営するだけでは捕まりませんが、しっかりと「引用のルール」を守る必要がありますね。

引用ルールを守らず、他社の著作物を無断で使用すると、著作権法違反となるので注意してください。

ちなみに私は漫画ブログ内でネタバレ記事を書いていますが、しっかり「引用のルール」を守っているので捕まっていません。

漫画サイトや映画・アニメサイトの運営を考えている方は事前にチェックしておきましょう。

正しい引用方法は↓↓の記事で詳しく紹介されています。

アフィリエイトで捕まらないための注意点5つ

アフィリエイトで捕 まらないための注意点5つ

ここからは「アフィリエイトで逮捕されないための注意点5つ」を紹介します。

  1. 薬機法に関する商品は避ける
  2. プライバシーポリシー・免責事項を掲載する
  3. 過大評価して説明しない
  4. 虚偽の情報を書かない
  5. 正しい情報を伝える

それぞれ詳しく説明します。

薬機法に関する商品はできるだけ避ける

アフィリエイト広告に関係する法律の中で、特に対策しづらいのが「薬機法」です。

薬機法の対象になる製品はこちら。

  • 医薬品
  • 医薬部外品
  • 医療機器
  • 化粧品
  • 健康食品

上に記載されてい商品のなかには、それぞれ無数の商品があります。

また、表現の仕方もそれぞれ規制されているので、うっかり薬機法違反となってしまう可能性が高いのです。

薬機法はアフィリエイトに関する法律のなかで「最も複雑で難しい法律」と言われています。

アフィリエイトで捕まりたくないなら、できるだけ「薬機法に関連しない商品」を紹介しましょう。

プライバシーポリシー・免責事項を掲載す

アフィリエイトサイトを運営する場合は必ず「プライバシーポリシー」と「免責事項」を掲載しておきましょう。

プライバシーポリシーとは、個人情報について、その収集や活用、管理、保護などに関する取り扱いの方針を明文化したものです。

すべてのウェブサイトに必要なものではありませんが、個人情報を収集するサイトの場合は、プライバシーポリシーの制定と明記が必要とされています。

免責事項は、文字のとおり「責任を免ずる」ことです。アフィリエイトやブログに広告を入れている方には重要な項目です。

「プライバシーポリシーと免責事項の書き方」については、以下のサイトで詳しく紹介されています。

>>【雛形(ひな形)あり】プライバシーポリシーと免責事項の作り方 

正しい情報を伝える(虚偽の情報を書かない)

アフィリエイトで捕まりたくないなら「虚偽の情報」を書かないようにしましょう。

健康増進方の例で解説したように、体験談の捏造はもちろんNGです。

また、商品のレビュー記事を書く際にも細心の注意を払う必要があります。

というのも、アフィリエイターの中には、使っていない商品をあたかも使っているかのように紹介する人がいるんですよね。

ネットで拾った画像や情報を使って適当にレビュー記事を書き上げると、読者からの信頼を失ってしまいます。

そうなってしまっては元も子もないので、アフィリエイトする際には「正しい情報」を伝えましょう。

過大評価して説明しない

アフィリエイトする際には、過大評価した説明や、誇張した表現を使わないようにしましょう。

「商品をたくさん売りたい!」

「アクセスをたくさん集めたい!」

こういった欲求が強すぎると、知らず知らずのうちに商品の効果を盛ってしまうことがあります。

「〇〇を使うとぐっすり眠れるようになりますよ!」

こんなふうに商品の魅力を誇張したくなる気持ちは良く分かります。

しかし、それをやってしまうと、法律違反となり、捕まってしまう可能性があるので注意が必要です。

アフィリエイトには「捕まりやすいジャンル」がある

アフィリエイトの捕まりやすいジャンル

アフィリエイトには「捕まりやすいジャンル」があるので紹介しておきます。

  • 美容系ジャンル
  • エンタメ系ジャンル
  • リサーチせずに適当に書く人

それぞれ解説します。

美容系ジャンルでアフィリエイトする人

美容系ジャンル

美容系のジャンルは「薬機法」の対象になる商品のオンパレードです。

例えば、健康食品や化粧品・サプリメントはもちろんのこと、育毛剤やシャンプーなども薬機法の対象になります。

前述したように、薬機法は知らず知らずのうちに違反してしまいます。

「美容・エステ・サプリなどの案件を紹介しようと思っている」

という方は注意してください。

私もサプリメントの案件を紹介するサイトを運営していますが、事前に薬機法を読み込んで、違反しないように気をつけていますね。

どれだけアフィリエイトで稼げても、捕まってしまったら元も子もありませんので。

漫画・アニメ・映画ジャンルでアフィリエイトする人

漫画・アニメ・映画ジャンル

エンタメ系(漫画・アニメ・映画)ジャンルも注意が必要です。

エンタメ系のサイトは画像を添付する機会が多いので、うっかり著作権法違反となってしまうケースが多いです。

特に「ネタバレサイト」は注意が必要です。

ネタバレ記事を書く場合、「画像」や「キャラクターのセリフ」を著作権に触れないように掲載・記載する必要があります。

エンタメ系のサイトを運営する方は、著作権法についてしっかり勉強しておきましょう。

ちなみに、私は漫画ブログを運営しているのですが、昨今は「より著作権法に厳しくなってきているな〜」と感じています。

先日、ASPの担当者からこんなメールが来ました。

以下の内容の修正を対応いただけない場合提携解除となってしまうとのことですので、早急にご対応いただけないでしょうか?

  • 作品の画像掲載
  • 記事内容の概ね2割以上を引用テキストが占める場合及び過度なネタバレ(あらすじを全て書くなど)

直近、ネタバレと画像の使用についてクライアント様が敏感になってきておりまして、恐れ入りますが上記ご確認いただけますと幸いです。

※このメールをいただき、もちろんすぐに修正しました。

リサーチ不足の人は捕まりやすい

リサーチ不足の人

当たり前ではありますが、アフィリエイトする際は「商品の情報」をきちんと調べましょう。

適当な記事を書くと、読者を混乱させてしまい、サイトの信頼性が落ちてしまいます。

サイトの信頼性が落ちると、Google検索の順位が落ちてしまい、サイトの売上が減ってしまいます。

法律を守ることはもちろんのこと、アフィリエイトは「正しい情報」を記載することが大切です。

これからアフィリエイトを始める方は、今回紹介した「事例」や「法律」をしっかり読んで、正しい情報を記載してください。

まとめ|アフィリエイトは正しい知識を身につければ捕まらない

アフィリエイトは正しい知識を身につければ捕まらない

この記事では「アフィリエイトは捕まるのか?」という件について解説しました。

アフィリエイトで捕まらないためには「アフィリエイトに関する法律」をしっかり理解しておく必要があります。

この記事で紹介した「アフィリエイトの法律」を守れば、まず、捕まることはないので安心してください。

正しい知識を身につけておけば、安全にアフィリエイトサイトを運営できます。

それでは今回はこの辺で!
ありがとうございました。

>>アフィリエイトブログの始め方はこちら

ブログアフィリエイト戦略
月3万円〜10万円講座のご案内

『ブログアフィリエイトはオコワン』

『個人ブログはSEOで上がらない』

そんな風に言われているけれど、ブログで月100万円稼げるようになりました。

断言します。ブログは正しく継続すればまだまだ稼げます。

具体的な方法(戦略)は以下のページで公開しているので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

>>ミスティーのブログアフィリエイト戦略|月3万円講座

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミスティー

2016年にブログを始める→2年間まったく稼げず挫折⇨半年後に再挑戦⇨月100万円突破・月100万PV達成・オンラインサロン『マクサン』卒業(2か月連続で月50万円達成)。現在は『SEO・コピーライティング・心理学』などを教えています。
>>プロフィール詳細はこちら

-アフィリエイト