こんにちは、ミスティー(@misty_blog)です。
「ブログの成否はジャンル選びでほぼ決まる」
と言われています。
私もこの意見には100%同意です。
しかし、初心者の人からしたら、ブログはジャンル以外にも色んなことを学ぶ必要があるはずなのに、なぜジャンル選びが1番重要なの?…と疑問に思うのではないでしょうか。
「有益な情報を発信していれば稼げるんじゃないの?」
なんて思う方もいるでしょう。
たしかにブログで稼ぐ上で有益な情報情報をお届けすることは重要です。
とは言え、どれだけ有益な情報をお届けしても、参入ジャンルを間違えるとまったく稼げないんですよね。
なぜなら、昨今は「EAT」が重要視されているから。
※E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の三つの言葉の頭文字をとったGoogleの造語で、Googleの「検索品質評価ガイドライン」で示されているWebサイトの評価基準の1つです。
個人ブログは大手メディアよりもEATが弱いので、どのジャンルで勝負するか?が極めて重要になのです。
こうした現実があるので、これからブログを始める人はしっかりジャンルを選びを行いましょう。
ジャンル選びさえ間違えなけれ、誰でも平等にチャンスがあります。
そこで今回は、ブログ収益月100万円を突破した私が「ジャンル選びのポイント3つ」を紹介します。
ブログジャンルの決め方ポイント3つ
ブログのジャンルは以下の3つのポイントを基準に決めればOKです。
- 自分の得意(好き)なジャンルであること
- 市場規模が大きいこと
- 個人でも検索上位を取れる可能性があること
どういうことか?それぞれ詳しく解説しますね。
ポイントその1. 自分の得意(好き)なジャンルであること
まず、「自分の得意(好き)なジャンル」についてですが、これは内容の濃い記事を書くために重要なことです。
想像してみてください。
嫌々書いている人の文章と、意気揚々と書いている人の文章。
「どちらの文章が読者の心を揺さぶるか?」
と言ったら、間違いなく"後者"ですよね。
ブログで稼ぐには、商品を購入してもらう必要があるので「どれだけ情熱を込めて文章を書けるか?」が極めて重要になってくるのです。
例えば漫画が好きなら漫画ブログ。
スロットが好きならスロットブログ。
ガジェットが好きならガジェットブログ…みたいな感じで、自分の好きなことや得意なことに関連するジャンルを選べば、内容の濃い記事を書くことができるので、必然的に検索上位を取りやすくなるのです。
また、検索上位に表示されると、アクセスがガンガン集まるようになるので、それだけ「稼ぎやすくなる」というメリットもあります。
さらには、ブログのジャンルは自分の好きなことや得意を基準に選ぶと"継続しやすくもなるので、挫折する可能性を下げることだって出来ます。
本当に良いこと尽くし(メリットしかない)なので、ブログのジャンルは「自分の好きなこと・得意なことに関連するジャンル」の中から選んでみてください。
ポイントその2. 大きな市場で戦う
ブログのジャンルは「市場規模の大きさ」も重要です。
なぜなら、市場規模が小さいとマネタイズ(収益化)できないからです。
例えば「子供向けのプログラミングスクール紹介サイト」を作っても、今はまだ需要がほとんど無いので稼げる可能性は低いです。
一方、大きな市場であれば「悩みを抱えたユーザー」がたくさんいるので、楽に稼ぐことができる。
例えば「美容」や「医療」といったジャンルが良い例です。
美容や健康に関する悩みは大くの人が抱えているので、記事を書けば読まれる可能性が高いですし、そこからアフィリエイト報酬が発生する可能性も高いのです。
その他にも、市場規模が大きなジャンルを選ぶと、数多くのメリットがあります。
例えば、
- 検索キーワードの種類が豊富
- 検索ボリュームが豊富
- アフィリエイト案件が豊富
- 特別単価をGETしやすい
などなど。
紹介できる商品(サービス)の種類が多いと「ランキング記事」や「比較記事」を作ることができるので、ブログ全体の収益性を高めることもできます。
こんな感じで市場規模が大きなジャンルを選ぶと、数多くのメリットをがあります。
ブログのジャンルはぜひ「市場規模が大きなジャンル」の中から選んでみてください。
なお、ブログの市場規模に関しては「ASP」で検索すれば簡単に調べられますよ。
例えばASPの管理画面で「転職」と検索すると、案件がズラっと表示されます。
この案件の「数」=「市場規模の大きさ」というわけです。
参入の目安としては、最低でも10件以上は欲しいところですね。
10件以上あれば、もし仮に案件が途中で終了しても、すぐにリカバリーできるので安心です。
注意点
「大きな市場にはライバルがたくさんいるのでは?」
と考え、あえて小さな市場を選ぶ人がいますが、この考えはやめた方がいいです。
なぜなら、アフィリエイトの市場はすでに成熟しているから。
アフィリエイトというビジネスがまだ日本にあまり普及していない時代、つまり、1999年〜2002年頃であれば「ライバルが少ないジャンルを狙う」という手法もありっちゃありでした。
しかし、今はアフィリエイトというビジネスが日本に普及してから既に20年以上経過しているので、「どのジャンルを選んでもライバルは存在する」と思っておいた方がいいです。
個人ブログでも上位表示できるのか?
最後は「個人ブログでも上位を取れるのか?」という点です。
先ほど私は「市場規模が大きいジャンルを選びましょう」と言いました。
しかし、どれだけ市場規模が大きくても"個人でも勝てるジャンル"を選ばないとダメなんですよね…。
この点が非常に厄介であり、難しい点でもあります。
というのも、昨今は「EAT」が重要視されているので、どれだけ市場規模が大きくても、ライバルが強い強豪ジャンルを選んでしまうとまったくアクセスが集まらないんですよね。
E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の三つの言葉の頭文字をとったGoogleの造語で、Googleの「検索品質評価ガイドライン」で示されているWebサイトの評価基準の1つです。
E-A-Tとはつまり、どこの誰か分からない個人より、「信頼性の高い企業サイトや公式サイトなどを優遇する」というアルゴリズム。
昨今はこのアルゴリズムが優遇されているので、名も無い個人ブロガーはなかなか上位表示できないのが現状なのです。
具体的に理由を説明すると、個人ブログは大手メディアや公式サイトのように"被リンク"がたくさん付いていないからですね。
それに、ドメインパワーや記事数にも圧倒的な差があります。
個人ブログが大手メディアに真っ向から勝負を挑むのは、竹の槍1本で戦車に突っ込むようなもの。
それくらい無謀な戦いなので、やめておくのが無難でしょう。
それでは、名も無い個人ブロガーはどのジャンルを選べばいいのか?
これはもう、大手メディアや公式サイトがあまりいないジャンルを選ぶしかありません。
「そんなジャンルあるの?」
と思うかもしれませんが、探せばまだまだあります。
どうやって探すのか?と言うと、実際にキーワードを打ち込んで検索するだけですね。
たったこれだけで、個人でも稼げるジャンルを発掘できます。
例えば何か1つのジャンルを選んで、そのジャンルに関連するキーワードを打てば、たくさんブログが出てきますよね。
で、その中に個人ブログがあれば自分にもチャンスがあるジャンル。
逆に、大手メディアばかりなら厳しいジャンル。
と判断できます。
誰でも簡単にできる事なので、ぜひ試してみてください。
いずれにしても、この事前リサーチを行わずにジャンルを選んでしまうと、大手メディア・公式サイトがひしめく「激戦ジャンル」に参戦してしまうことになります。
実際に多くの初心者ブロガーはこの凡ミスにより、ブログで稼ぐことを諦めざる得ない状態になっています。
これは非常にもったいないことなので、ぜひ事前リサーチはしっかり行ってくださいね。
ブログのジャンルを決める際の注意点
それともう1つ。
ジャンルを選ぶ上での注意点があります。
それは"稼ぎやすい"という理由だけで選ぶことです。
なぜ、稼ぎやすいという理由だけでジャンルを決めてはいけないのか?
ブログは「モチベーション」が何より大切だからです。
モチベーションは人間が行動を起こすときに必要な原動力。軽視することはできません。
事実、ブログに対する熱意や関心は「モチベーションの高さ」に大きく左右されます。
つまり、モチベーションがないのに「稼ぎやすいから」という理由でジャンルを選ぶと、長期的にブログを運営することができず、途中で挫折してしまう可能性があるのです。
これは実際に書いてみると分かるんですけど、興味がないことを書くのってめちゃくちゃ疲れるんですよね。
現に私は「稼げるジャンルだから」という理由で格安SIMジャンルに参入して挫折した経験があります。
▼そのとき作ったブログがこちら▼
結果はものの見事に惨敗でした。
50記事くらいで嫌になり、途中で投げてしまった感じです。(月1万円くらい稼げるようになりましたが、嫌になって更新をやめてしまいました。)
こんな風に「儲かりやすい」という理由だけでジャンルを選ぶと、モチベーションが続かず挫折してしまうのです。
今は「仮想通貨」が流行りなので、気軽な気持ちで参入している初心者ブロガーが目立ちます。
もちろん、そこに熱いモチベーションがある方は別ですが、そうでない方は一度ジャンルを見直してみてはいかがでしょうか?
「ジャンルを変えたらモチベーションが上がり、読みやすくて分かりやすい文章(読者のためになる文章)を書けるようになった。」
こんな人もたくさんいますからね。
それくらいブログ運営はモチベーションに左右されます。
とにもかくにも、モチベーションはブログの成功に直結する非常に重要な部分なので、慎重に選ぶことをおすすめします。
あと、SEOで勝負するなら「YMYLジャンル」を選んではいけません。
YMYLジャンルとは、YMYLとは、Your Money Your Lifeの頭文字を取った言葉であり、人々のお金、健康、生活に大きな影響を与えるジャンルを指します。
YMYLジャンルは、病院や公的機関、大企業(公式サイト)で埋め尽くされているので、個人ブログではまず勝てません。
個人ブロガーは必ず「YMYL以外のジャンル」を選びましょう。
YMYLに関しては↓↓の記事が詳しく解説してくれています。
ブログジャンルの決め方ポイント3つ|まとめ
この記事では「ブログのジャンル選びのポイント3つ」を紹介しました。
内容まとめ
- 自分の得意(好き)なジャンルであること
- 市場規模が大きいこと
- 個人でも検索上位を取れる可能性があること
上のポイントを基準に選べば失敗しないはずです。
ぜひ参考にしてみてください。
それと、繰り返しになりますが「ブログはモチベーションが重要」という点も忘れないでくださいね。
どれだけ稼ぎやすいジャンルであっても、そこにモチベーションが無ければ継続できないので稼げませんので。
「好きこそ物の上手なれ」
とはよく言ったもので、自分好きなこと、得意なことに関連するをジャンルを選ぶと、どんどんライティングが上達しますし、モチベーションも維持しやすいと思いますよ。
-
-
【誰も教えてくれない】個人ブロガーでも稼げるアフィリエイトの穴場ジャンルを公開。
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
雑記ブログと特化ブログはどっちが稼ぎやすい?【後から移行することは可能?】
続きを見る
-
-
雑記ブログのメリットデメリットについて考えてみた。特化ブログしか稼げないと言われているけど本当?
続きを見る
-
-
【2022年版】ブログ初心者の方におすすめのWordPressテーマ5選【SEO対策済み・無料テーマ】
続きを見る
-
-
ブログ名が決まらない方必見!ブログの名前の決め方について徹底解説!
続きを見る
-
-
ブログ継続のコツを伝授!継続できない…。継続するのが難しいと悩んでいる方必見!
続きを見る
-
-
【初心者ブロガー必見】なぜ、あなたはブログを書けないのか?その原因をお教えします。
続きを見る
-
-
【ザクザク売れる】稼げるアフィリエイト案件の「選び方(探し方)」を解説!
続きを見る