こんにちは、ミスティー(@misty_blog)です。
「ブログを書けない…。」
「短文は書けるんだけど、長文になるとお手上げ…。」
こんな相談をよく頂きます。
かくいう私も、ブログをうまく書けなくて、これまで散々悩んできました。
・・・文章の才能がないから?
・・・インプット不足だから?
いいえ、どれも違いました。
原因は意外なことでした。
今回は、その原因をお教えするとともに『ブログをスラスラ書くコツ』を紹介しますね。
この記事を読めば、パソコンの前で手が止まることがなくなりますし、分かりやすくて読みやすい記事を書けるようになりますよ。
ブログを書けない原因
ブログを書けない原因は以下の2つです。
- 記事構成を練っていない
- ネタ集めを行っていない
この2つをしっかり行えば、ブログをスラスラ書けるようになります。
どういうことか?詳しく解説しますね。
ブログを書けない原因は「記事構成」を練っていないから
記事構成とは、いわば"設計図"のようなもの。
家や船を作るときも、まず最初に設計図を作りますよね。
ブログも同じです。
設計図、すなわち記事構成を作ることで、読みやすくて分かりやすい記事が完成するのです。
はじめに記事構成をしっかり練ると、
- 何を伝えるのか?
- どういった順番で伝えていくのか?
- どの商品をアフィリエイトするのか?
- どのタイミングでアフィリエイトするのか?
が明確になり、ザクザク売れるブログ記事が完成します。
難しく考える必要はありません。記事構成はワードプレスの執筆画面でざっくりまとめればOKです。
私もそうだったのですが、多くの人は記事構成に力を入れていないので、筆が進まず「ブログ面倒くさい…。」「まったく発生しない…。」となってしまいます。
そうならないためにも、ブログを書く際は最初にきちんと記事構成を練りましょう。
これでスラスラ書けるようになるし、発生するようにもなります。
リサーチ不足も書けない原因
続いて、ブログは「事前リサーチ(ネタ集め)」も重要です。
事前リサーチとは、オリジナルな情報、つまり著者本人が直接的に体験から得た情報、考察、本人が行った調査や実験の結果などをまとめる作業です。
このリサーチ作業をしっかり行うと、情報としての価値が高くなります。
また、"情報量"が増えるので、網羅性の高い記事となり、Googleからの評価も高くなります。
リサーチは手間(+資金)と時間を要するので骨が折れますが、アクセスを集めたいならしっかり行うべきです。
私も記事を書く前にライバルブログを調査したり、本やネットから情報を仕入れています。
その結果、検索上位をたくさん取れているので、やはりリサーチは非常に重要だと言えますね。
ブログをスラスラ書くためのステップ
ここからは「ブログをスラスラ書くためのステップ」を紹介します。
ブログを書くときは、まずはじめに「記事タイトル」を決めましょう。
そして次に「見出し(構成)」を決めます。
そして最後に「本文」です。
- 記事タイトルを決める
- 構成(見出し)を決める
- 執筆
といった3ステップです。
それでは詳しく解説しますね。
記事タイトルを先に決める理由
なぜ、記事タイトルを先に決めるべきなのか?というと「話の軸」がブレなくなるからです。
これは旅行を例に考えると分かりやすいです。
たとえば「旅行に行こう...!」と思ったら、まずどこに行くか?つまり「目的地」を最初に決めますよね。
目的地を決めずに家を飛び出しても、何がなんやら分かりません…。
目的地が決まっているから、
- 何を持って行くべきなのか?
- どんな服装で行くべきなのか?
- いくら位必要なのか?
が明確になり、バッチリ準備できるわけですよね。
これと同じで、ブログを書く場合も最初に「記事タイトル=目的地」を決めるべきです。
記事タイトルが決まっていれば、あとはそのとおり書けばいいわけですから。
たとえば「鬼滅の刃 感想」というキーワードを狙うのであれば、記事タイトルは「鬼滅の刃のアニメを読んだ感想まとめ!」みたいな感じです。
で、あとは自分の感想をつらつら書いていけば良いわけです。
とにもかくにも、SEOで上位を目指すなら、先にキーワード(ユーザーが知りたい情報)を決めて、そのアンサーをしっかり提供していきましょう。
自分の書きたいことを書いてもアクセスは集まりません。
本文を書く前に「見出し」を決める
そして次に、記事の「見出し」を決めます。
なぜ、本文を書く前に見出しを決めるのか?というと、その方が書きやすいからです。
たとえば先に見出しを決めると、次に何を書くのか悩まなくなりますし、先ほどお伝えした「リサーチ(ネタ集め)」もしやすくなります。
また、見出しを先に決めてから書くと、頭の中が整理されるので「スピーディーに執筆できる」というメリットもあります。
逆に、見出しを先に決めないと、何を書けばいいのか分からなくなり、途中で筆が止まってしまいます。
これは非常に効率が悪いので、見出しは必ず先に決めましょう。
最後に本文を書く
で、見出しが完成したら、あとはその見出しに対して執筆していけばOK。
本文の書き方については、はじめは「PREP法」という型を使って書くのがオススメです。
PREP法とは、はじめに要点(結論・主張)を伝えてから、結論にいたった理由を説明し、理由に説得力を持たせる事例やデータを提示した上で、最後にもう一度要点を述べる構成です。
PREP法の構成
- 要点(結論・主張)
- 理由(結論にいたった理由・そう主張する理由)
- 具体例(理由に説得力を持たせるための事例・データ・状況)
- 要点(結論・主張)
というステップですね。
PREP法を使えば、誰でも簡単に「説得力のある文章」が書けるようになります。
私を含め、多くのブロガーが使っている便利な型なので、ぜひあなたも使ってみてください。(この記事もPREP方を使って書いてます。)
冒頭分(リード分)はどうする?
冒頭分(リード文)は1番最後に書くのがオススメです。
なぜなら、冒頭文は「本文の内容を要約した文章」だからです。
本文の内容を要約した文章を書くためには、自分自身が本文の内容を理解している必要があります。
たとえば、冒頭文には以下の内容を書くことになるのですが、
- この記事にはこんなことが書いてあります。(メリット)
- この記事を読むとこんな良いことがあります。(ベネフィット)
- この記事を読むとこんな風に変われます(トランスフォーメーション)
これらの内容は本文を書いたあとの方が書きやすいですよね。
冒頭文を1番最初に書いてしまうと、本文の内容と一致しなくなることがあるので、本文を書いてからリード文を書きましょう。
ブログを書けない原因|まとめ
この記事では「ブログを書けない原因」を紹介しました。
ブログを書けない最大の原因。
それは「記事構成を練っていない」と「ネタ集めをしていない」の2つです。
この2つを事前にきちんと行えば、パソコンの前で手が止まることがなくなり、サクサク書けるようになります。
ブログを楽に書くステップは以下です。
- 記事タイトルを決める
- 見出しを決める
- 本文
- 最後にリード分(冒頭分)
ポイントは「最後に本文を書く」という点です。
最初に記事の枠組み(記事構成)をしっかり作ると、読みやすくて分かりやすい記事に仕上がるので、ぜひ実践してみてください。
それでは今回はこの辺で!
ありがとうございました。
合わせて読みたい
-
-
ブログ継続のコツを伝授!継続できない…。継続するのが難しいと悩んでいる方必見!
続きを見る
-
-
【真理】ブログで稼げる人と稼げない人の違い!稼げる人は「行動力」がズバ抜けている!
続きを見る
-
-
ブログのジャンルが決まらない方必見!ブログジャンルの決め方を完全解説!
続きを見る
-
-
ブログ初心者必見!ASP案件(成果報酬型広告)で稼ぐコツを徹底解説!
続きを見る
-
-
雑記ブログのメリットデメリットについて考えてみた。特化ブログしか稼げないと言われているけど本当?
続きを見る
-
-
【もう限界...。】ブログに疲れたらどうすればいい?おすすめの対処法をお教えします。
続きを見る