

あなたはこんな疑問を抱えていませんか?
「今からブログを始めるなら特化ブログ一択」
という人が多いので、雑記ブログを始めようと思っている人、すでに雑記ブログを始めている人はとても不安になってしまいますよね…。
しかし、安心してください。
雑記ブログはまだまだ稼げますので!
この記事では、なぜ雑記ブログはまだ稼げるのか?その理由を詳しく解説します。
記事の後半では「雑記ブログのメリットデメリット」も紹介しています。
雑記ブログが稼げる理由
冒頭でお伝えしたとおり、雑記ブログはまだまだ稼げます。
なぜ、そう言えるのか?というと、実際に私が雑記ブログで稼いでいたからです。
厳密に言うと、雑記ブログ→特化ブログに変化させたので、現時点では雑記ブログで収益を挙げていないのですが、それでも「雑記ブログで稼いでいた」というのは紛れもない事実であります。
実際、検索結果を見てみると、雑記ブログはまだまだ上位表示しているんですよね。
その最たる例は「manablog」「今日はヒトデ祭りだぞ」です。
manablogは「アフィリエイト・プログラミング・SEO・ゲーム・リモートワーク・フリーランス」などなど、ありとあらゆるテーマを扱った典型的な雑記ブログです。
それでも、月数百万円稼いでいるので、「雑記ブログでも稼げる」ということを証明してくれています。(しっかりアクセス分析した上で言っているので、まず間違いないのかなと。)
「今日はヒトデ祭りだぞ」に関しても、まったく同様のことが言えます。
結局、雑記ブログであろうが特化ブログであろうが、しっかりSEO対策を行い、読者にとって有益な情報を提供していれば、まだまだ稼げるんですよ。
これが本質だと思います。
雑記ブログのメリット
ここからは「雑記ブログのメリット」を紹介します。
私が思う雑記ブログのメリットは以下の3つです。
- 雑記ブログは細く長く稼く生き残れる
- 雑記ブログはトレンドに乗れる
- 雑記ブログは案件終了してもそこまで問題ない
それぞれ詳しく解説していきます。
雑記ブログは細く長く生き残れる
雑記ブログはテーマを分散させているので、もし仮にアップデートで1つのジャンルがやられても、その他のジャンルは生き残ることができます。
つまり、雑記ブログは収益が0円になる可能性が極めて低いのです。
この点が雑記ブログを運営する最大のメリットだと言えるでしょう。
ちなみに特化ブログの場合はそうはいきません。
なぜなら、特化ブログはその名のとおり1つのジャンルに特化させているからです。
たとえば、あなたが「筋トレ」の特化ブログを運営していたとしましょう。
で、Googleがある日突然、
「筋トレジャンルに関しては今後個人ブログを上位表示させません。」
と言い出したとします。
この場合、「筋トレ」に関連するキーワードは、すべて上位表示されなくなるので、つまりこれまで積み上げてきた記事が無価値(アクセスが集まらない)になってしまうのです…。
「特化ブログは「専門性」が高いのでSEO面で有利」
といった側面がありますが、その一方でこうしたデメリットをはらんでいるのもまた事実です。
細く長く稼ぎたい人は、あらゆるリスクに対して柔軟に対応できる「雑記ブログ」を運営しましょう。
雑記ブログは「トレンド」に乗れる
雑記ブログはトレンドに乗れるので稼ぎやすいです。
たとえば、今流行りのドラマのトレンド記事を仕込んでおけば、初心者ブロガーでも大量のアクセスを集めることができます。
「アクセスだけ集めても意味なくね?」
と思うかも知れませんが、そんな事はありません。
トレンド記事でもマネタイズは十分可能です。
たとえば、私がよくやっているのは「VODアフィリエイト」ですね。
具体的なやり方としては、今流行りのアニメ・映画・ドラマの記事を前もって仕込み、そこから「>>見逃し配信はこちら」といった感じで、「U-NEXT」あるいは「Amazonプライムビデオ」などのVOD案件に流す感じです。
ちなみにVOD案件は「afb」経由で紹介するのがおすすめです。他のASPより報酬単価がちょっぴり高いです。(特別単価の申請も通りやすい)
「より正確なトレンド情報が知りたい」
という場合でしたら、「Googleトレンド」を使っても良いでしょう。
Googleトレンドを利用すれば、特定のキーワードの検索ボリュームの推移をグラフでチェックできます。
キーワードは最大5つまで同時に比較でき、国や期間、カテゴリなどで絞り込んで検索することも可能です。
トレンド記事を書く際に非常に便利なので、ぜひブックマークしておきましょう。
ちなみに「トレンド記事を書きたくない」という場合でしたら、シンプルにGoogleアドセンスでマネタイズするのもありだと思いますね。
トレンド記事は大量のアクセスを呼び込んでくれるので、Googleアドセンスだけでも月1万円〜3万円ほどなら稼げるはずです。(人によっては、もっといけるかと思います。)
そしてさらに!
トレンド記事は"被リンクを獲得しやすい"というメリットもあります。
どういうことか?というと、たとえばTwitterやFacebookなどのSNSで、あなたが書いたトレンド記事を流したとしましょう。
すると、記事の共有が促進され、外部サイトでの参照が増えやすくなり、結果的に被リンク獲得に繋がるのです。
被リンクが増えると「クローラーが巡回しやすくなる」ので、つまり、クローラビリティの向上にも繋がります。(昨今はなかなかインデックスされないので、そういう意味でもトレンド記事はおすすめですね。)
ちなみに私の漫画ブログは、この方法で被リンクを獲得し、さらにはドメインパワーも上げました。
私が一気に伸びたのは"トレンド系"の記事が伸びたからです。大量のアクセスを集めることに成功したので、ドメインパワーが上がり、その他の記事も合わせて上位表示されるようになりました。ブログ初心者の方はトレンド記事を書いてみてはどうでしょうか。ドメインパワーが上がるのがおすすめです。
— ミスティー (@misty_blog) December 7, 2020
こんな風に、トレンド記事を書くと良いこと尽くしなんですよ。
トレンド記事は一時的な収益に過ぎないので「あまり書く気にならない…」という人が多いですが、雑記ブログの良いところは「色んな記事を書いても良い」という点です。
雑記ブログを運営している人はぜひ、積極的にトレンド記事を書きましょう。
トレンド記事の詳しい書き方はクロネコ屋さんの「速攻で稼げる!トレンド記事の書き方マスターブック」で学ぶのがオススメです。私はこの教材で学んだことで、1日で3万PV集めることに成功しました。
昨日はおかげさまでブログ絶好調でした☺️前々から仕込んでいたトレンド記事が火を吹いて、アフィリエイト・アドセンス収益ともに過去最高記録を叩き出せた感じです👍 pic.twitter.com/gbAYCNP7Iu
— ミスティー@専業ブロガー (@misty_blog) September 26, 2021
実際の記事+キーワードも公開してくれているので、トレンド記事を作るスキルが身につきますよ。
雑記ブログは案件終了に強い
雑記ブログは「案件」が停止してもそこまで問題にはなりません。
なぜなら、雑記ブログはテーマを分散させているからです。
先ほどもお伝えしましたが、雑記ブログは複数のテーマを取り扱うブログなので、つまり1つの案件が終了してもそこまで大きな傷にはならないのです。
他のジャンルに力を入れるなどして、上手いこと対応できます。
たとえば、筋トレジャンルのメイン案件が終了してしまい、代わりの案件が見つからないのであれば、「もういっそのこと筋トレジャンルは一旦諦めて、これからは料理ジャンルに力を入れよう!」みたいな感じで臨機応変に対応できますよね。
これが特化ブログの場合だと、なかなかそうはいきません。
なぜなら、特化ブログは「メイン案件」を軸にサイトを構成しているから。
たとえば、UQモバイルの特化サイトを運営していて、もし仮にUQモバイルの案件が停止したらどうなるでしょうか?
その時点でゲームオーバーです。
なぜなら、アフィリエイトできる案件がUQモバイルしかないから。
UQモバイルに関連する記事を書いているのに、マイネオやワイモバイルを紹介することはできません。
まさに目も当てられない状況です。
そう考えると、色んな記事を書ける雑記ブログは優秀ですよね。
1つの案件が終了しても、その他の案件に力を入れるなどして、何度でも復活できますので。
雑記ブログのデメリット
もちろん、雑記ブログにもデメリットはあります。
私が思う雑記ブログのデメリットは「SEOで上位表示しづらい」という点です。
「まったく上位表示できない」
というわけではないのですが、特化ブログと比べるとやはり不利です。
ちなみに、なぜ雑記ブログは上位表示しづらいのか?というと、昨今は「EAT」が重要視されているからです。
E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の三つの言葉の頭文字をとったGoogleの造語で、Googleの「検索品質評価ガイドライン」で示されているWebサイトの評価基準の1つです。
要するに、どこの誰か分からない個人より、企業や公式サイトなどを優遇するよ!というアルゴリズムです。
昨今はこの「EAT」が重要視されているので、テーマを分散させている雑記ブログはどうしも不利になってしまうのです。
とはいえ、検索結果を見てみると、雑記ブログはまだまだ上位にいるんですけどね。
だからそこまで気にする必要はないのかな?と個人的には思います。
どっちやねん!って感じだと思うんですけど、結局SEOのことなので「明確な答え」は誰にも分からないんですよ。
さらに言うと、SEOで上位表示できるかどうかは、その人の実力(ライティング力・SEO力・マーケティング力)が大きく関係してきますからね。
だから、全く同じ被リンク・ドメインパワーのブログを運営していても、上位を取れる人と取れない人に分かれてしまうのです。
ただ、そうは言っても、「ジャンルを広げすぎると無理ゲーになってしまうので、その点は注意してくださいね。
たとえば、ジャンルを広げ過ぎてしまうと、1ジャンルあたりの専門性が低くなり、SEO弱目のブログが完成してしまいます。
これはTwitterでも頻繁に言っていることです↓↓
70〜100記事書いても結果が出ない人はカテゴリーを分散させ過ぎて"SEO弱目"になっています。初期の頃は1カテゴリーに最低でも30記事は入れましょう。そうすることで、専門性が上がり上位表示しやすくなります。1番やっちゃダメなのは、10カテゴリーくらい作って2~3記事ずつ入れること。
— ミスティー (@misty_blog) January 9, 2021
というわけで、雑記ブログと言えど、テーマはある程度絞った方がいいです。
できれば、関連ジャンル3つ~5つ位までですね。(たとえば「漫画・アニメ・VOD」みたいな感じです。)
こんな感じでジャンルを絞れば、SEOがそこまで弱くならないので、雑記ブログでも上位を取ることが可能になります。
雑記ブログはまだ稼げる?メリットデメリットについて|まとめ
この記事では「雑記ブログのメリットデメリット」を紹介しました。
多くの人が「ブログを始めるなら特化ブログ一択」と言うので、今から雑記ブログを運営するのはかなり勇気のいる事だと思います。
しかし、やりようによっては、雑記ブログはまだまだ稼げるので、そこまで臆する必要はありません。
具体的なやり方としては、まず、ジャンルを3つ~5つに絞ること。(関連しているジャンル3つ)
そして、1カテゴリー毎にしっかりと内容の濃い記事を入れること。
どのくらい入れればいいのか?というと、1カテゴリーに最低でも30記事は入れてください。
そしてその後は、従来どおり「内部SEO対策」「外部SEO対策」を行えばOKです。
これで、月3万円〜10万円ほどなら十分狙えるはずです!(人によっては、もっといけるかと思います。)
ぜひ頑張ってみてくださいね。
それでは今日はこの辺で。
ありがとうございました!
合わせて読みたい
-
-
ブログの集客方法について解説!おすすめの集客方法やコツを紹介します。
続きを見る
-
-
【2022年版】ブログ初心者の方におすすめのWordPressテーマ5選【SEO対策済み・無料テーマ】
続きを見る
-
-
【初心者ブロガー必見】検索上位を取るためのSEOキーワード選定の極意!やり方・手順を完全まとめ!
続きを見る
-
-
SEO検索順位チェックツールGRCレビュー!使い方・口コミ評判・メリットデメリットまとめ!
続きを見る
-
-
【2022年版】ブログ初心者におすすめのアフィリエイトASP5選
続きを見る
-
-
ブログのジャンルが決まらない方必見!ブログジャンルの決め方を完全解説!
続きを見る
-
-
ブログ名が決まらない方必見!ブログの名前の決め方について徹底解説!
続きを見る