こんにちは、ミスティー(@misty_blog)です。
この記事では『検索スキルの重要性』を説いていきます。
最初に言っておきますが、かなり厳しい内容となっております!
初心者の人は耳を塞ぎたくなるような話かもしれません。
しかし、検索スキルを使いこなせるようになれば、ブログで圧倒的に稼ぎやすくなるので、ぜひ最後までお付き合い頂ければと思います。
記事の後半では「便利な検索コマンド」を3つ紹介していますよ。
なぜ、ブログで成功するには「ググる力(検索力)」が重要なのか?
ブログで稼いでいる人は、毎日検索しまくっています。
私も何か分からないことがあったら、自分で検索して解決するようにしています。
たとえば、ツールの使い方が分からない場合は検索してすぐに使い方を確認します。
「この情報は・・・!」
と思ったら、色んな情報をみて答え合わせします。
1つ言えるのは、「人に聞くような真似はしない」ということです。
厳しいことを言うようですが、ブログで稼げない人は「検索力」が低いです。
「調べればわかること」を直ぐ人に聞いてしまう。
たとえば、
- ブログの開設方法
- Googleアナリティクスの登録方法
- ブログのカスタマイズ方法
これらは検索すればすぐにわかることです。
わざわざ人に聞く必要はありません。
初心者の頃は次から次へと問題が発生するので、不安になってしまう気持ちはよく分かります。
しかし、それでも人を頼ってはいけません。
ググればわかるようなことを、いちいち人に聞いているようでは、これから先が思いやられるましからね。
それと、人に聞くより、検索した方がスピーディーに問題解決できるんですよ。
たとえば、メールで誰かに質問した場合、すぐにそのメールが読まれるわけではないので、どうしても一定の時間が掛かってしまいますよね。
この"返答を待つ時間"が実にもったいないんですよ。
最悪、1週間とか待たされることもあります。
それなら自分で検索して調べた方がよっぽど早いですよね。
繰り返しになりますが、
「何か分からないことがあったら、自分で調べて解決する」
この癖を必ずつけてください。
ブログ運営で非常に重要なマインドセットの1つです。
ぜひ覚えておいてくださいね。
「すでにやってるよ!」
という人は素晴らしいです。ぜひそのまま継続していきましょう。
ググらない人は嫌われる
それともう1つ。重要なことがあります。
「それ検索すればわかるじゃん」
ってことを質問すると、人間関係がこじれます。
実際に私は、ブログ初心者の頃、ググればわかる質問をしてある人に嫌われた過去があります…。
今は「悪いことしたなぁ…。」と反省しているのですが、当時は余裕がなくて、「質問する=相手の時間を奪う」という考えが頭に入っていなかったんですよね。
誰だって、他人の質問に答えている暇があったら「自分の仕事を進めたい」と思いますよね。
もちろん私だってそうですし、あなたもきっとこれからそうなるはず。
ググればわかるようなことを質問すると、時間を無駄にするだけでなく、人にも迷惑をかけてしまいます。
最悪「ググれカス」と言われてしまうこともあるので、なに1つ良いことがありません。
人間関係を良好に保つためにも、ググれば分かるような質問をするのはやめておくのが無難です。
便利な検索コマンド3選
あなたは「検索コマンド」をご存知ですか?
検索コマンドとは「より効率的に検索できる裏技」みたいなものです。
検索コマンドを知っておくと、より精度の高い検索が可能になるので、ぜひ覚えておくことをおすすめします。
ここでは、ブログ運営で役立つ「便利な検索コマンドを3つ」を紹介します。
マイナス検索
まず知っておいて欲しいのは「マイナス検索」です。
マイナス検索とは「不要なワードを含む情報を除外する」ための検索コマンドです。
やり方は簡単です。検索キーワードのすぐ前にマイナス記号(ー)を付けると、そのキーワードを含むページを検索結果から除外できます。
マイナスコマンドは情報を絞る際に便利ですね。
たとえば「らーめん」というキーワードで検索した後に、その検索結果から「みそらーめん」と書かれたページを除外したいときには、「らーめん -みそ」と検索すれば良いわけです。
たったこれだけで、みそらーめんの情報を載せているページをすべて除外することができます。
マイナス記号は半角で入力してください。また、マイナス記号の前には「スペース」を入れることをお忘れなく。
完全一致検索
完全一致検索とは「的確に欲しい情報」を探し出す検索コマンドです。
やり方は簡単でして、検索ワードを「””(ダブルクォーテーション)」で囲むだけです。
たとえば、
「"ワードプレスの使い方が分からない"」
と検索した場合、「ワードプレスの使い方が分からない」というワードが含まれているページのみが表示されます。
完全一致検索は、欲しい情報をピンポイントで探し出す際に便利です。
タイトル検索
タイトル検索とは「キーワードがタイトルに入っている記事」を探し出す検索コマンドです。
タイトル検索は2種類あるので、それぞれ使い方を覚えておきましょう。
intitle=検索窓に入力したいずれかのキーワードが、タイトルに入っている記事を検索する方法です。
たとえば、「intitle:ブログ 稼ぎ方」と検索すると「ブログ」もしくは「稼ぎ方」のいずれかがタイトルに入っている記事が表示されます。
allintitle=検索窓に入力したキーワードが、タイトルにすべて入っている記事のみを検索する方法です。
たとえば、「allintitle:ブログ 稼ぎ方」と検索すると、「ブログ」と「稼ぎ方」の両方がタイトルに入っている記事が表示されます。
タイトル検索は「キーワード選定」を行う際に便利なコマンドです。
こちらもぜひ覚えておきましょう。
検索スキルの重要性|まとめ
ブログを始めると、分からないことや疑問に思うことがたくさん出てきます。
そんなとき、検索スキルが高いと苦労しません。
サクサク作業を進められるようになりますからね。
初心者の頃はついつい人に聞きたくなってしまいますが、それをやってしまうと返って遠回りになります。
今はGoogleで検索すれば欲しい情報をすぐにGETできるので、ぜひ検索スキルを高めていってくださいね。
それでは今日はこの辺で!
ありがとうございました。
追伸
「検索してもわからないんだけど!」という場合は「ココナラ」を利用するのがオススメです。
ココナラとは「個人のスキルを気軽に売り買いできる」スキルマーケットです。
WordPress・サーバー・デザインに関するトラブルは、検索しても解決できないことがあるんですよね。
そんなとき、ココナラは非常に頼りになります。
専門家がスピーディーに問題解決してくれるので、時間を無駄にしなくて済みます。(値段も良心的です。)
まだ登録していない方はぜひこの機会に登録しておきましょう。
登録は2分〜3分ほどで完了しますよ。
合わせて読みたい
-
-
ブログ作業が「孤独で辛い…。(寂しい)」と思った時の対処法。
続きを見る
-
-
有形より無形
続きを見る
-
-
他人の目が気になる…という方必見!他人の目を気にしない方法を解説します。【他人の目を気にしない名言も】
続きを見る